Calendar
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
New Entries
Categories
Recent comment
  • 絵に内包される展覧会@六本木一丁目
    たま (03/20)
  • 2012.10.13日立サンロッカーズ×アイシンシーホース(大田区総合体育館)
    たま (03/20)
  • 絵に内包される展覧会@六本木一丁目
    トモ (01/19)
  • 2012.10.13日立サンロッカーズ×アイシンシーホース(大田区総合体育館)
    s (10/16)
  • 名作映画の英会話のちょっといいとこメモ
    たま (10/06)
  • 名作映画の英会話のちょっといいとこメモ
    トモ (10/02)
  • 5メートルの壁絵を描き直す日。
    たま (06/03)
  • 5メートルの壁絵を描き直す日。
    clearether (05/31)
  • 012.03.10 日立サンロッカーズ×アイシンシーホース(墨田区総合体育館)
    たま (03/25)
  • 012.03.10 日立サンロッカーズ×アイシンシーホース(墨田区総合体育館)
    たま (03/25)
Recent trackback
Profile
Links
Archives
Sponsored Links
Mobile
qrcode
Admin
無料ブログ作成サービス JUGEM
Seach this site
2024.01.10 Wednesday
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
2013.10.21 Monday
未読感想文:チャーリー ―緑色の淡い色合い― から本来の自分との邂逅を知る。
山川修平著、チャーリー ―緑色の淡い色合い― は、
突然拾った「宇宙人」をきっかけに話が展開していく。


「宇宙人」はなぜ落ちていたのか。
そもそも「宇宙人」とはなんなのか。

この作品は、否応なしに読者を無限の問いの中に引き込んでいく。

異星人との遭遇率は、1/1000万だという。
人間が生まれる確率は1/746兆。

自分が人間として生まれて、異星人に出会うというのは、奇跡以外の何者でもない。

主人公はその奇跡を、物語の冒頭で容易に起こしているにも関わらず、
ごく自然にその奇跡を日常として受容している。

著者は「宇宙人」の存在について、明解な解答を与えていないが、
実は「宇宙人」こそ、主人公そのものなのである。

多くの人は、社会の常識に囚われ、成長の過程で本来の自分を見失っている。
主人公は幸運にも、本来の自分自身と向かい合うことができたのだ。

その証拠に、物語の中盤から、「宇宙人」の存在は静かに消えていく。
主人公が本来の自分自身と同化し、自分の人生を生き始めた証拠であろう。

本来の自分とはなにか、日常に呑まれ、自分のやりたいことが、
自分自身でわからなくなっている。
それが現代というものだ。

真実に目を向ければ、本当の自分など、最初からいないのだ。

現在、自分が生きていること。この文章を読んでいるということ。

それが実のところ、本当の自分そのものなのだ。

本来の自分とは、現在の自分自身を丸ごと受け入れることによって生まれてくるもの。

主人公は、「宇宙人」を当然として受け入れることにより、
現在の自分自身と向き合った。
そして、「宇宙人」と共に、自分自身を丸ごと受容したのだ。

答えは、自分の外にはない。
すべては最初から、自分の内側にあるのだ。


著者が最も伝えたかったことは、そこに収束されるのだろう。

===
ちなみに、上記は本を一行も読まずに書いた未読感想文です。
事前に知ってた情報は、
「宇宙人を拾う話」
「途中から宇宙人はどっかいっちゃう」
だけw

1日1回心躍ることをするプロジェクトのために、未読感想文を仕上げてみましたw
これから読みたいと思います♪

修平さん、アマゾンであったよw↓
チャーリー ―緑色の淡い色合い― 山川 修平

記事の参考文献:
『「日常の偶然」の確率 あなたが本当の父親じゃない可能性から犯罪の遭遇率まで数字にしてみた』(ティム グリン=ジョーンズ:著、藤原多伽夫:訳/原書房)ダ・ヴィンチ電子ナビ



#1日1回心躍ることPJ

| Tama | essay | 02:00 | comments(0) | trackbacks(0) |
2013.10.19 Saturday
母がかぼすを唐突に持ってきたことから学ぶビジネスの仕組み
今日、母がかぼすを持ってきてくれました。
10個くらいです。私はかぼすを使うのはサンマにかける時くらいです。
サンマを食べるのは3ヶ月に1回くらいです。
サンマを食べるときにカボスがあると使うかというと、基本的に使いません。

そう、重い思いをしてはるばる持ってきてくれたこのかぼす、
私にはほとんど不要なのです。

かぼす

他にも瓜、オクラ。
嫌い、とまではいかないまでも、好んで食べません。

とはいえ、苦労して届けてくれたんだから、と思って、
なんでも受け取っていた頃、ネギの鉢植えを受け取ったことがありました。

室内に置いていたら、数日後、黒い小さい虫がびっしりネギについていて、
部屋中ムシだらけになっていました。

それに時間についても。
今日は13時に駅で待ち合わせの予定でした。
私はそれに合わせて、図書館に登録に行ったりいろんな用事を済ませる予定でした。

母から電話があったのは12:20。
ウガンダ少年兵の本や、イベントの資料など渡そうと思って用意していたものも渡せず。。

結局、一緒に行こうと話していたのに、先に行ってもらうことになりました。


よく考えてみると、これって間違ったビジネスそのものなんですよね。

母=販売者 私=顧客の立場で物事を考えてみます。

■販売者(母)の視点
・とにかくたくさん持ってきた
・早く行ったほうが自分にとって都合がよかった(何時に行っても変わらないだろう)
・重い思いをして、遠くからはるばる持ってきた
=こんなにたくさん、あなたのためにしてるのだから、感謝しなさい(販売者として買え、という姿勢)

■顧客(私)の立場
・こんなにいらない
・こちらの都合が考えられていなかったため、予定が狂ってしまった。(渡したかったものも渡せなかった)
=むしろ何もしないで欲しい(顧客として、去って終わり。二度とその店に行かない)

親子の関係なら受け取って終わりですが、こういう販売者がいたら、そのビジネスは成立しないと思うのです。
理由は、顧客が何を望んでいるかを真剣に考えていない、ということです。
と、同時に、実は気づかないうちに販売者としての機会も損失しているのです。

■販売者(母)の機会損失
・イベントの資料をもらえなかった(顧客と再度会えるはずの機会の損失)
・NYのおみやげを受け取れなかった(価値の受取機会の損失)
・娘と話す時間がなかった(顧客とのコミュニケーション機会の損失)

これは人間関係にも言えることです。
私は獣医だったこともあり、骨標本などが好きですが、
出産祝いに骨標本を持って行って喜ぶ人は、(あんまり)いないと思います。

たぶん、ビジネスを成功させられる人は、人間関係の面でも、良好な関係を築けているのではないでしょうか。

インターネットが発達して、多くの人と繋がれるようになった今、
一度も会ったことがない人と強固な信頼関係を結ぶことも可能です。

相手を思いやる。相手が喜ぶことを本気で考えられる視点。
そこが
これからの社会に最も求められていることです。


余談ですが、母は巨峰や梨も持ってきてくれたわけで、果物は私の好物なので、
そちらはとても嬉しかったです。メールを送っておきたいと思います。
(でも、なぜか2個だけ入った干し柿はいらない。。)

とりあえず、母には添田まり子さんの「momへ」という本を贈ろうかと思います。

momへ(添田まり子)

momへ 添田まり子
| Tama | essay | 13:49 | comments(0) | trackbacks(0) |
2013.10.15 Tuesday
神経細胞アートがCDアルバムのジャケットに!「梅原千也アルバム11月末発売決定!」

ライブを振り返る、カフェで個展でパーティ編

http://ameblo.jp/ame0510/entry-11637449708.html

なんと!梅原千也さんの12月発売のアルバムCDに、絵を使っていただけることになりました!

梅原さんの公式HPはこちら
http://amestrobo.com/

音源も聞けるので、良ければ覗いてみてください。
今はライブでしか販売してませんが、今後はAmazonなどでも販売されるようです^^

メジャーデビューしたらプレミアがついちゃうと思うので今がチャンス!
今のうちに会場でサインしてもらってください☆

そんな梅原さんが出演するトーク、ミュージック、アートのコラボイベントが
11/14(木)に中野のJunction Cityというカフェで行われます。

追ってご連絡しますので、多くの方が来てくれたら嬉しいです♪

梅原千也
梅原さんのブログの写真、私が撮ったやつ!


| Tama | essay | 00:36 | comments(0) | trackbacks(0) |
2013.10.10 Thursday
ニューヨークのギャラリーを写真で紹介2013

2013年9月、1週間ほどNYに行ってきました。 目的は、展示してくれるようなギャラリー探しと、NYのアートの研究。

ギャラリーは撮影が可能なところがほとんどだったので、その一部をご紹介です。

2013 The artworks in NYC
https://www.facebook.com/tama.medama/media_set?set=a.10200644161008312.1073741831.1288908954&type=3

ウォールアートが美しい5poinz
https://www.facebook.com/tama.medama/media_set?set=a.10200644031805082.1073741828.1288908954&type=3

下記は私のお気に入りの一つ
2013 LYONS WIER Gallery, NYC
https://www.facebook.com/tama.medama/media_set?set=a.10200644054805657.1073741829.1288908954&type=3

http://www.lyonswiergallery.com/

動画はこちら

2013 BOSI contemporary, NYC
https://www.facebook.com/tama.medama/media_set?set=a.10200644022524850.1073741827.1288908954&type=3

BOSI contemporary
http://www.bosicontemporary.com/

2013 Sucks Either Way Inventory, NYC
https://www.facebook.com/tama.medama/media_set?set=a.10200644067445973.1073741830.1288908954&type=3

Mighty Tanaka LLC
http://www.mightytanaka.com/

なんとなく、ニューヨークというとSOHOが有名ですが、現在は賃貸料が高くなったことも原因で、主だったギャラリーはチェルシーに移動したようです。
SOHOは村上隆とか、シャガールとか、私でも知ってる有名ドコロを扱っているところもあり、なんか外観含めてハードル高かったです。
(受付の人、こっち見向きもしないw)

チェルシー以外にも、LESやDumboにもギャラリーが多くあり、面白かったです。土日が休みなところもあるので、行かれる場合は平日に行きましょう。
あとはアートフェスタなどもあちこちでやっているので、それに合わせていくのもいいかも^^私が行った時は、運悪くお休み時期のギャラリーが多かったです。
ユダヤ人のオーナーが多いということだったのですが、ユダヤの祝日の時期みたいなのがあるのかもしれないです。

NYのギャラリーは空間の使い方が非常に精妙で、作品が本当に美しく展示されてました。空間と作品が一体になっているというか。今後展示する際は、そういうことも心がけたいですね^^

また、MoMAは金曜日の夕方以降はFree、グッゲンハイムは土曜日の17:45以降がFree(ただし、制限しながらの入場で、19:15以降は入場不可。並んでいる間に時間になるとそこで締め切りになります)、Whitneyは金曜18時以降は任意の寄付金での入場となります。(2013,9現在)
こういうDiscountシステムがあると、多くの人がアートに触れやすくなっていいですよね☆

MoMAの営業時間

グッゲンハイムの営業時間

Whitney Museum

私のFacebookはこちら^^
https://www.facebook.com/tama.medama

Facebookページはこちら(主に作品を紹介してます)
https://www.facebook.com/tama11medama

| Tama | essay | 12:13 | comments(0) | trackbacks(0) |
2013.10.09 Wednesday
優勝者はNY往復チケット+現地ステイ費用!The Artcomplex Center of Tokyo×C/LABORATORY主催公募展

ニューヨークに行きたいかーー!!

行きたいです!(先月行ったけどww)

そんなわけで、The Artcomplex Center of Tokyo×C/LABORATORY主催公募展の10月会が始まります。
アートコンプレックスセンター

ARTLABO X 10月回

2013年10月15日(火)〜20日(日)
11:00-20:00 最終日は17:00まで
Party 10月19日(土) 17:00〜20:00

■展示場所
The Artcomplex Center of Tokyo (ACT) スペースACT1
http://www.gallerycomplex.com/
〒160-0015 東京都新宿区大京町12-9 TEL/ FAX 03-3341-3253

■出展作家

  • amemiya yuka
  • amesito
  • ERIKO SHIMIZU
  • 藤井豊
  • HAMU
  • 稲垣弘子
  • 井上誠
  • コヤマン
  • 宮城澄
  • MRK
  • Ram
  • たま
  • True Style Lab. / Miss. Tea
  • 植草夏海
  • 渡辺洋子
  • 山上旭陽

■投票締切は10月20日 17:00まで受付

・・・投票!?
投票!?

投票!?

よくわかんないですが、最終選考に向けて投票があるみたい。そんなわけで、サクラになっていただけるような訓練されたお客様を随時募集中です!

投票の仕方はわかりません!現地で、なのかな?分かり次第、ここに書きますー♪^^

Facebookはこちら^^
https://www.facebook.com/tama.medama

Facebookページはこちら(主に作品を紹介してます)
https://www.facebook.com/tama11medama

| Tama | essay | 07:34 | comments(0) | trackbacks(0) |
2013.10.07 Monday
アートワークをクリエイターズNAVIのブログに紹介されるには?

クリエイターズNAVIって知ってます?
私は知りませんでしたw

長らく放置していたTwitterに久しぶりに写真を載せたら、Twitter経由で連絡くれました。

★ご招待★【 108人目 】こんなデザイナーがいた! ( ・∀・)ノノ

 

掲載条件は掲載先にクリナビへのリンクを貼ること。気になったら連絡してみましょう♪
そんなわけで、私のFacebookHP、このブログにもクリナビのリンク貼ってます。(分かりにくいけど。。w)

 

Neurons

Twitterも昔は怖いなぁ、なんて印象ありましたが、意外とTwitterで出会った友達との絆が深まって、新しい世界が見えたり、ネットのすごさを感じてます。ネットだろうがリアルだろうが、発信している人の言葉を見ると、つながっていくかどうか、一過性のすれ違いかどうかって分かるもんだね。
初めてFlashでアニメを作り始めた頃、見知らぬ人からメールをいただいたのが励みになったのを思い出します^^

Facebookはこちら^^
https://www.facebook.com/tama.medama

Facebookページはこちら(主に作品を紹介してます)
https://www.facebook.com/tama11medama

| Tama | essay | 08:02 | comments(0) | trackbacks(0) |
2013.10.06 Sunday
登山家でない普通の人が登れる最高峰の山ーキリマンジャロに安く行く方法。
答え:友好都市の助成金を使う

愛知県小牧市に在住、在学、在勤の方であれば、タンザニアのモシ市宿泊で5万。団体なら50万の助成金が出るんですって!

小牧市のHP

http://www.city.komaki.aichi.jp/koryu/toshi/001802.html

小牧市にお住まいの場合は、アメリカに行くときも助成がでるみたいですよ!

まぁ、上記は小牧市だけですが、自分の町でもこんな助成をやっているかも。
ちらっと調べてみるといろんなお得情報が出てくるかもしれません^^

モシ市はキリマンジャロ登山に行く際に拠点となる、キリマンジャロの麓の町です。
ツアー金額はだいたい5〜7泊で10万円(2年前の基準なので、今はインフレでもっと上がってるかと思いますが、目安がこのくらい)
登山のために観光客も多いですが、まだまだ詐欺被害も多い地域。
ツアー金額は、よほど信頼できる会社でない限り、事前振り込みはやめましょう(従業員の持ち逃げなんかもあるんです〜)

モシ市, Moshi
モシ市内。クロックタワーがある。
タンザニアは全般的に車を飛ばして割り込もうとするのがデフォなので、交通事故には十分気をつけましょう!

モシ市, Moshi
上から見ると、なんか茶色なモシ市。

モシまで来たら、サファリは絶対お勧め!
↓こんな写真が自分で撮れちゃいます☆
https://www.facebook.com/tama.medama/media_set?set=a.2029625222124.2098129.1288908954&type=3



Facebookはこちら^^アルバムからアフリカサファリの写真がみられます♪
https://www.facebook.com/tama.medama

Facebookページはこちら(主に作品を紹介してます)
https://www.facebook.com/tama11medama

| Tama | essay | 07:54 | comments(0) | trackbacks(0) |
2013.10.01 Tuesday
動物の家族を亡くした場合。ペットロスについて考える。
動物の家族(いわゆるペット、ですが、「ペット」という言葉に若干抵抗があるため、ここでは「家族」と表記します)を亡くした経験がある人は、世界にどのくらいいるでしょう?

私自身、ビーグルを亡くしたことがありますが、私がオーストラリアに行っている間に亡くなってしまい、死に目には会えませんでした。
帰国して数ヶ月して、春先になった時に、うちのわんこの好きだった庭に埋めてやろうと、
母と一緒に骨壷から骨を出しました。そしたら、よく撫でていた頭の骨がすごーく小さかったことを覚えています。

学生時代に日本獣医畜産大学(現・日本獣医生命科学大学)の鷲津月美先生のペットロス・セミナーに参加したことがありますが、その時に伺ったことで印象に残っていることがあります。

「ペットロスという言葉を作ってしまったせいで、まるでそれが病気のように謳われてしまい、治療対象のような印象を与えるのが残念です。大事な家族を亡くして悲しくなるのは当然のことではないでしょうか」

私が臨床医を辞めてからも、「妻がペットロスでなかなか立ち直れなくて」という悩みを打ち明けられたこともあります。どことなく病気の一種のように、治す必要のあるもの、のような思いを持っている方も中にはおられるようでした。

アメリカとかでは、動物を亡くした悲しみから立ち直るまでの平均期間は約9ヶ月、というような報告もあるみたいですよ。
つまり、平均ということは、3日の人もいれば、10年の人もいる、ということですね。

先日、私と同じく元獣医師の來間(くりま)さんという方にお会いする機会があり、ペットロスのことなどについて話をしたのですが、その時おっしゃってたのが、慶弔休暇が動物が亡くなった際にある、というのが、当然の社会になってもよいのではないか、ということでした。

実際、大手ペットフードメーカーでは、動物の家族が亡くなった際の慶弔休暇がある企業もあります。ただ、その場合、どこまでが家族というのか、という線引も難しいのかな、などと予測できます。
たとえば、金魚をたくさん飼っていて全部家族です、と言い切った場合、1000匹飼ったら毎日慶弔休暇なの?っていうね。犬猫のみ、とか種別で区切ることもできますが、フェレットやうさぎ、小鳥が家族の方もいらっしゃるかと思います。

もうこうなったら、養子をもらうように、動物を自分の戸籍に入れられるといいのかもしれないですね。戸籍がある子は全部自分の家族と同様になり、例えば傷つけられたら傷害罪と等しくなるとか。その手続にある程度の費用や書類の準備が必要なようにすれば、「本気でこの子を家族と思っている」かどうかがある程度分類できるかもしれません。

目先のお金欲しさに、動物を傷つけ、寄付を受けようとする人のニュースなんかも昔やってましたが、そういう人がいても、寄付をする前にまず戸籍を見せてもらう。
本当に家族で困っているかどうかがわかり、戸籍があるのに傷ついていたら、刑事事件になるという。

まぁやりすぎると、生類憐れみの令みたいになりそうですが、誰かの大切なものが、他の人にも「わかんないけど大切にしていることは理解できる」。それがシステムとしても社会全体に受け入れられるようになるといいですね。

システムはどう頑張ってもどこかに穴があり、完全にやろうとすると、取扱説明書に「猫を電子レンジにいれないでください」って書くみたいなことにもなりかねない。
そこを超えられるのは、共通認識としての常識感。たとえば、人前でおならするのは恥ずかしいな、みたいな感じで、動物が亡くなったなら休みとっても当然だなという認識が当たり前にあるようになるといいのかなと思います。

(常識は人を縛ることもありますが、共通の目標を目指すときにスムーズな道標にもなったりします。24時間テレビとかいい例ですよね。)

あとは、「ペット」や「飼う」という言葉以外に、共通して使えるような新用語があるといいな、と感じます。「ペット」っていう言葉自体に、どこか「飼う」ものであるイメージがついている気がするのです。
自分の子どもを「飼って」る人っていないですしね。

元獣医師で現在はカウンセリングを行っている來間さんは、ペットロスのことをきっかけに、動物の家族との関係性、その社会的認知度やシステムについて、真摯に行動を起こそうとされているようで、私自身、獣医師として考え直す機会となりました。

よければこちらもご紹介^^

來間さんのブログ:人はペットに何を求めているか
(臨床医を辞めて生活していると、驚くほど社会で獣医師に出会うことはないので、獣医師と出会えただけでなんだか親近感^^。
 獣医の大学を出る時、選択肢って公務員か臨床医か大動物か、くらいの選択肢しかなかったように感じるので、こうして、臨床医以外の獣医さんがいると私はちょっと嬉しいです。獣医の多様性、もっと増えろ〜〜)


かえるちゃん
うちの新家族。「かえるちゃん」

Facebookはこちら^^
https://www.facebook.com/tama.medama

Facebookページはこちら(主に作品を紹介してます)
https://www.facebook.com/tama11medama

| Tama | essay | 12:38 | comments(0) | trackbacks(0) |
2012.01.09 Monday
第89回 ニューヨークADC賞入賞作品展@アドミュージアム東京に行ってきました。
本日最終日の第89回 ニューヨークADC賞入賞作品展、第54回「日本雑誌広告賞」入賞作品展に行ってきました。
http://www.admt.jp/exhibition/program/2011_zakko.html

第54回「日本雑誌広告賞」入賞作品展

面白かったのはこちら。

SOUR「日々の音色」

何度見ても美しいです。
他にも中国の山水画を現代風に置き換えた作品や、インフレのひどいジンバブエの通過を使ったポスターなど、興味深いものが多かったです。

コンテクストが重要な意味を持つ広告と、驚きとコンテクストが重要視されるモダンアートとほとんど差がないんじゃないかというのが感想です。

向かう方向が自社のブランディングやマーケティングか、社会に対する問題提起かっていうところには差がありそうですが。

「日々の音色」何度も見聞きして楽しみたくなります。
広告とかアートとか、そういう分類はよく分からないとしても、美しいものは分類に関わらず美しく、人を幸せにしてくれるのだと思いました。

| Tama | essay | 18:02 | comments(0) | trackbacks(0) |
2011.11.20 Sunday
Forest Farm ワークショップ体験記。
Forest Farm
アトムCSタワーで行われているForest Farmのワークショップに参加してきました。
3月にも参加したのだが、その時よりもワークショップとしての型が明確になっていて、わかりやすくかつ充実した内容になっていました。

上の写真はアトムCSタワー屋上で遊んだ葉っぱ。
他の人がつけたシールもあって、屋上が顔だらけになっている。

Forest Farm
テーブルガーデンの作成。
3月に作ったものも、まだ家で元気にしている。
アフリカに行っていた間は、シェアメイトが面倒をみてくれてました^^

つる草やオリーブ、苔などの植物は、CSタワーの屋上ガーデンで摘んでくる。
まさにこのガーデン自体が、自然と遊べる空間になっているのだ。

Forest Farm
配られたポストカードにも工夫が。
テーブルガーデンや顔ちゃん葉っぱたちを置いた時に美しく面白く見えるように、石の地面やお皿の写真になっている。

Forest Farm
好きにシールを貼ってみましょう。
と言われて作った葉っぱ。
お魚みたいだ^^

Forest Farm
こちらはストーリー風に。
好きな人を奪われてショックを受ける葉っぱちゃんです^^

Forest Farm
この葉っぱは、別の黄色い葉っぱと組み合わせてふくろうにしたり、仮面にしたり。
一つの葉っぱがいろんなものに見えてくる。

想像力と創造力。

何よりも楽しくてワクワクする。

それが一番。



| Tama | essay | 22:28 | comments(0) | trackbacks(0) |